CentOS6インストール<本番編>

CentOS6インストール

準備編のつづき。

  • Welcome to CentOS 6.8!
110.png
一番上の「Install or upgrade an existing system」が選択されているので、このままEnter。
押さなくても60秒たったら勝手に選択される。


  • ディスクチェック
120.png
インストーラのチェックをするかどうか。大抵は壊れてないので、「Skip」。


  • 言語選択
130.png140.png
日本人なら「Japanese」を選択し、「OK」。
テキストモードの間は英語のままだよ、って感じのアラートが出る。「OK」。


  • キーボード選択
150.png
日本語キーボードを使っていたら、「jp106」を選択して「OK」。


  • イメージの場所選択
160.png
インターネットからダウンロードするので、「URL」を選択して「OK」。


  • TCP/IPの設定
170.png
DHCPで自動的にIPアドレスを設定する環境なら、このままの設定で「OK」。
自分で設定するなら、「Manual configuration」を選択し、IPアドレスを入力する。


  • URL設定
180.png
理研のCentosミラーのURLを入力。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/i386/
インストーラをダウンロードした場所とは少し異なるので注意。(isos→os)

プロキシがある環境なら、「Enable HTTP proxy」にチェックを入れ、プロキシ情報を入力。

設定があっていれば、ダウンロードが始まる。


  • GUIインストーラ起動
190.png
GUIインストーラが起動する。「次」。


  • ストレージデバイス選択
200.png210.png
[基本ストレージデバイス]のままで「次」。
画面からハミ出た(日本語だからか?)警告画面が出るので、「~どのようなデータであっても破棄してください。」


  • ホスト名の設定
220.png
OSのホスト名を入力して「次」。
ネットワークの設定は後回し。


  • タイムゾーン選択
230.png
「アジア/東京」になっていることを確認し、「システムクロックでUTCを使用」のチェックを外す。
これでJST(日本時間)になる。「次」。


  • rootパスワード設定
240.png
root(管理者)ユーザのパスワードを入力し、「次」。


  • ディスクパーティション設定
250.png270.png
「すべての領域を使用する」のままでも良いが、
今回はLVM(Logical Volume Manager)を使わない超シンプル構成にするので、
「カスタムレイアウトを作成する」から右図の構成を設定した。

サイズ等は、Redhatサイトのインストールガイドなどが参考になる。

業務サーバなどの場合は、システム領域とデータ領域を分けるなどのHW設計が必要。
またインストール後の修正ができないため、かなり重要な設定となる。


  • フォーマットの警告
280.png290.png
ディスクフォーマット前の警告。「フォーマット」をクリック。
さらに書き込み前に確認。「変更をディスクに書き込む」。


  • ブートローダーの設定
300.png
デフォルトのまま、「次」。


  • インストールソフトウェア選択
310.png
必要なソフトは後で入れるので、「Minimal」(最小限)を選択し、「次」。


  • インストール開始
320.png330.png
インストールが始まる。最小構成なので、2~3分で終わる。
完了したら、「再起動」。


  • CentOS起動
340.png
再起動するとCentOS6が起動し、コンソールにログインできるようになる。



続いて、OS初期設定

  • 最終更新:2017-01-03 17:34:20

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード